アフェリエイト広告を利用しています

豆知識

ピアノとチェンバロって何が違うの?歴史や仕組み・奏法まで解説!

ピアノ チェンバロ 違い

チェンバロという楽器は、よく耳にすると思います。

ピアノとよく似ている、ピアノの祖先、などというイメージがありますね。

演奏者
音はピアノと違うけど、後はどこが違うの?

そう、ご存知の方も多いと思いますが、チェンバロの音はピアノとは全く違いますね。

同じ鍵盤楽器なのに、それぞれの仕組みに違いがあるのです。

では一体何が違うのでしょうか。

今回はピアノとチェンバロの歴史から仕組みと奏法の違いまで解説していきます。

ピアノの歴史

では、ピアノの歴史について説明していきたいと思います。

ピアノの誕生

今から約300年ほど前に、イタリアの楽器製作者のバルトロメオ・クリストフォリ(1655〜1731)が仕えたメディチ家の王子の要請により、「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」という楽器を発明したことから始まりました。

クリストフォリは、チェンバロの音が強弱を表現するには乏しいと考え、ハンマーによって弦を鳴らすという仕組みを作り出したのです。

名前が長いですが、「ピアノ(弱音)もフォルテ(強音)も出すことができるチェンバロ」という意味が込められています。

これが「ピアノ」と呼ばれるようになったのです。

その後の18世紀後半になると、ウィーンを中心にピアノ製作が盛んになっていきましたが、ピアノが一般化するまでに100年以上かかったのです。

ピアノにはグランドピアノとアップライトピアノがありますね、どう違うのか気になる方は参考にしてください!

ピアノの進化

その後も各国でピアノの改良が進み、さまざまな個性あふれるピアノが制作されていきました。

このころのピアノは音域が「5オクターブから5オクターブ半」でした。この音域のなかでモーツァルトやハイドンが音楽を作り出し、活躍したのです。

19世紀に入るとピアノはさらに進化し、音域、音量の拡大に伴い鋼鉄の弦や鉄骨のフレームがでてくるようになりました。

それ以降もソフテヌートペダル、音域の拡大などさらに改良が進められ、高機能なピアノへ発展し現代のピアノが出来上がりました。

筆者
アップライトピアノはグランドピアノが誕生して100年ぐらい経ってからできたようです。

日本最古のピアノ

1823年に長崎のオランダ商館医員として来日したドイツの医師、シーボルトがピアノを持ち込みました。そのピアノが日本で最古のピアノと言われています。

1828年、シーボルトが帰国する際に文化に関心を持ち、シーボルトとも交流があったとされる熊谷家第四代の熊谷五右衛門義比に贈られました

この最古のピアノは長方形の机のような形の「スクエアピアノ」で、山口県荻市の熊谷美術館に展示されています。

チェンバロの活躍

15世紀頃にイタリアで誕生したチェンバロは、その後フランス、ドイツ、イギリスなどのヨーロッパを中心に広がり、まだピアノが誕生する前のバロック時代(17〜18世紀)に最盛期を迎え、バッハやヴィヴァルディ、ヘンデルなどの作曲家の時代に活躍しました。

バロック時代から18世紀後半の「全古典派」時代まで、チェンバロは使い続けられたと言われています。

ピアノとチェンバロの違い

ピアノとチェンバロの違いを仕組みと奏法に分けて説明していきます。

見た目の違い

ピアノとチェンバロの見た目はどのような違いがいるのでしょうか。

表にまとめてみました。

           ピアノ         チェンバロ       
鍵盤の色白と黒ピアノと逆の白と黒
鍵盤の段数1段2段(1段もある)
ペダルあるなし
外観黒い絵で装飾されている

貴族たちに愛されてきたチェンバロは、音色だけではなく外観の装飾の美しさも大変重視されていたと言われています。

仕組みの違い

ピアノは鍵盤を押すとハンマーが連動して、弦をたたくことで音を出す「打弦楽器」(弦を打つ楽器)と呼ばれ、一方のチェンバロは鍵盤を押したときに爪が付いた部品が上下をして弦をはじく仕組みになっていて「撥弦楽器」(弦をはじく楽器)と呼ばれます。

チェンバロは鍵盤楽器に分類されるのですが、ギターや琴などと仕組みは同じなのです。

そして、チェンバロにはピアノのようなペダルがありません。その代わり、レジスターと呼ばれる機能があり、そのレジスターを使って1オクターブ上や下の音を一緒に鳴らして音量や音色を調節できるようになっているのです。

レジスターとは、複数の弦の配列を切り替えることによって、音量や音色を変化させる部品のことです。

奏法の違い

このように、ピアノとチェンバロは仕組みに違いがあることから、奏法も異なってきます。

ピアノは弦を打つことで音の強弱を出します。そのため、ピアノを演奏するときは指や腕の重み、手首の動きなどで音の強さをコントロールできます。

しかし、チェンバロは弦をはじく楽器なので、ピアノと同じ奏法というわけにはいきません。

したがって、チェンバロは指先で弦に爪が掛かるのを感じながら弾くのです

また、ピアノのように強弱をつけることができないので、レジスターを使うことでピアノでは表現できない音響効果を出すことができます。

アーティキュレーション(音と音のつなぎ具合、調整)がチェンバロの美しい音色を出すカギとなるのです。

ピアノとチェンバロの違いを理解して楽器演奏を楽しもう!

ピアノもチェンバロも歴史が深く、貴族やさまざまな音楽家から愛されてきた楽器だったということが分かりました。

そして、ピアノとチェンバロは同じ鍵盤楽器だけど仕組みが全く異なる楽器で、奏法まで違うのですね。

チェンバロは普段触れることのできない楽器ですが、動画で聴くことは可能なので、それぞれのもつ美しい音色を聴き比べて楽しんでみてはいかがでしょうか。