アフェリエイト広告を利用しています

ピアノ教本

独学で学ぶための定番ピアノ教本の順番をレベル別に紹介!

ピアノ教本

ピアノを始めたいけど、たくさんの教本があります。

演奏者
 今、自分が弾いている教本のレベルはどのくらいなんだろう。
次はどの教本がいいのかな?
悩む演奏者

このような悩みを抱える方も多いと思います。

自分が今、どのぐらいのレベルなのか、あるいは次はどの教本を使ったらいいのか、特に独学で練習している場合、迷ってしまうことでしょう。

そこで今回は、よく使われている定番のピアノ教本の順番をレベル別に紹介していきます。

ピアノ教本には順番が決まってるの?

ピアノ教本には、これといった順番が決まっているわけではありません

進み具合によって順番が前後することもあるし、必ずこの教本をやらないといけないという決まりもないのです。

しかし、ピアノ教本とはピアノを学んでいくにあたっての基礎知識や技法などを学ぶための本であり、段階を踏みながらレベルを上げていくものです。

線引きはないけれど、「この教本はだいたいこのレベル」という目安はあるので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

また、大人になってからピアノを再開したい方、ブランクがあってどこから始めていいのか迷っている方は参考にしてください。!

独学で学ぶピアノ教本の順番・レベル別

ステップ

ここでは、代表的なピアノ教本の種類と順番をレベル別に紹介していきます。

だいたいレッスンをしていると以下のような順番で学ぶことが多いです。

ここから、ひとつづつ解説していきます。

教本

  • 初級 バイエル・ブルグミュラー・ツェルニー100番・ピアノの練習ABC
  • 中級 ソナチネ・ツェルニー30・40番
  • 上級 ソナタ・ベートーヴェンソナタ・ショパンエチュード

ピアノ教本・初級

最初に、ピアノ教本の初級から紹介していきます

バイエル

ピアノを学んいてバイエルを知らない人はいないぐらい有名な教本で、ドイツ生まれのバイエルという作曲家が作り出しました。

入門者の教本という感じですね。

全部で106曲から成り立っていて、少しずつステップアップしていきます。

したがって、年齢問わず取り組みやすく、しっかりと基礎から学べるような内容になっています。

最初は片手から入っていき、両手へ進んだら少しずつ拍子の種類や強弱記号が増えていき、無理なくステップアップしていけます。

筆者
ブルグミュラーへの準備段階といえるでしょう。

・バイエルの種類と練習期間についても記事もぜひ、参考にしてください!

バイエルの次はどんな教本?バイエル終了までにかかる期間についても解説
バイエルの次はどんな教本?バイエル終了までにかかる期間についても解説 

続きを見る

ブルグミュラー

ドイツ生まれの作曲家であり教師であったブルグミュラーが作った教本です。

ブルグミュラーは、一つ一つに題名がついていて、その題名に合ったイメージを持ちながら練習していきます。

バイエルの後にソナチネは難しすぎ、その前にブルグミュラーを練習して、表現力やテクニックをみがくといった感じです。

ブルグミュラー25の練習曲の難易度を知りたい!人気の理由は何?
ブルグミュラー「25の練習曲」の難易度を知りたい!人気の理由は何?

続きを見る

ピアノの練習ABC

ピアノの練習ABCは、フランスのル・クーペという作曲家によってつくられ、安川加寿子先生によって校訂された教本です。

この教本は、ツェルニー100番の代わりに使うこともあります

私個人としてはとても好きな教本です。

筆者
メロディが優しく綺麗で、一曲が1ページで収まり

さらに練習曲の前に予備練習が入っています。 

つい、口ずさみたくなるような癒される曲が多い練習教本です。

ツェルニー100番

この教本を作り出したツェルニーは、ベートーヴェンの弟子であり、リストの先生でした。

ブルグミュラーの曲的な教本とは違い、指の訓練という要素が強く出ています

レベル的には初級の上ぐらいで、ツェルニー30番(中級)に入る前の準備段階と言えるでしょう。

しかし、初級とはいえ簡単なものばかりではなく、少々難しいものも入っているので弾きやすいものから練習するといいでしょう。

筆者
100曲、全て弾くというよりも抜粋して丁寧に練習することをおすすめします。

また、ツェルニー100番と並行してブルグミュラーを練習することも多いです。

ピアノ教本・中級

では、中級編へいってみます。

ソナチネアルバム

ブルグミュラーが終了すると、ソナチネへ進んでいきます。

ブルグミュラーに比べると曲も長くなってきて、少し複雑になり、中には中級以上のレベルの曲も入っています。

ソナチネは様々な作曲家の曲が詰まっていますが、その中にクレメンやクーラウなどが作曲した作品は、教育的な要素も含まれているのです

筆者
ソナチネアルバムは、作曲家別に掲載されています。

練習順序も記載されているので、ぜひ参考にしながら練習を進めてみてください。

ソナチネの次の段階にソナタがありますが、この2つの違いを以下の記事で解説しています。また、ソナチネにもソナタ形式が出てくるので、ソナタ形式についても参考にしてください!

ツェルニー30番・40番

100番に引き続きツェルニーには30番から60番まであります。

ツェルニーは、練習曲の要素が強いため、弾いていても楽しくないと感じてしまうことがあると思います。

そして、どんどん難易度も上がっていき、ツェルニー40番は中級から中級上ぐらいのレベルにあたります。

筆者
 ツェルニーでは技法的なことを学び、それと一緒にソナチネやソナタアルバムを併用することが多いですよ。

ピアノ教本・上級

いよいよ上級編です!

ソナタアルバム

ソナチネアルバムの次にソナタアルバムがきます。

ソナタはソナチネの拡大版のようなもの。

したがって曲が長くなると同時に難易度も中級〜上級レベルになります。

少し時間がかかるけど、じっくりと取り組むことをおすすめ!

ベートーヴェン・ソナタアルバム

ベートーヴェンのソナタアルバムもとても有名です。

その中でもベートーヴェンの三代ピアノソナタと呼ばれるものが以下になります。

教本

  • ピアノソナタ第8番 悲愴
  • ピアノソナタ第14番 月光
  • ピアノソナタ第23番 熱情

ピアノソナタを弾くからには、ぜひ弾きたい曲ですね!

ショパンエチュード

エチュードとは練習曲を指します。

そしてレベルは上級上と言っても過言ではありません!

練習曲とは言えないほど、曲の完成度が高いのは「革命のエチュード」や「別れの曲」を聴けば納得いくと思います。

この教本もかなり難易度の高い曲から始まっているので、順番にこなしていこうとすると挫折の原因にも。

難易度が低いものから選んで挑戦してみましょう

ピアノ教本・番外編

ピアノ教本の定番中の定番!全レベル共通なので番外編にしました。

ピアノ教本・ハノン

これまで、順番にレベル別に紹介してきました。

しかし、「ハノンが入っていない!」「ハノンのレベルは?」と思う方も多いかと思います。

ハノンは、どのレベルでも使える教本と考えて良いでしょう

同じパターンを繰り返し弾くことで、指を強化するための練習教本なので、全くの初心者から始めるよりは、両手で慣れてきたぐらい(初級上くらい)から始めることをおすすめします。

ハノンは初級から上級まで活躍します!

ハノンの練習方法についての記事も参考にしてください!

ピアノ教本の順番とレベルを確認しながら練習をすすめてみよう

定番のピアノ教本を順番にレベル別に紹介してきました。

ここで紹介した順番はあくまでも目安であるので前後することは普通にあることです。

自分がだいたい今、どのぐらいのレベルにいるのか、ということは知っておくべきだし、次へのスッテップの目安にもなるでしょう。

そして、なによりも独学でピアノを学ぼうと考えている方の参考になればと思います。