ピアノ発表会が無事終わると、先生へのお礼をどう伝えるか悩む方も多いのではないでしょうか。
感謝の気持ちはしっかり伝えたいけれど、どんなメッセージが喜ばれるのか迷ってしまいますよね。
今回は実際に使えるお礼メッセージの例文と、失礼にならないマナーをわかりやすく解説します。

ささやかな言葉でも、心のこもったメッセージは先生にしっかり伝わりますよ
年末には「お歳暮」という形で感謝を伝えるのも素敵ですね。
→ 【習い事の先生へ】お歳暮はいつ渡す?おすすめのプレゼントとメッセージ例
ピアノ発表会で先生にお礼メッセージは必要?
ピアノ発表会は、日頃のレッスンの成果を発表する大切な機会です。
当日の演奏だけでなく、先生のご指導や準備に感謝を伝えることもマナーのひとつ。
特に以下のようなケースでは、メッセージを添えるのがおすすめです。
ポイント
・発表会の後にLINEやメールを送るとき
・発表会の後にLINEやメールを送るとき
・直接会えない場合のお礼状として

口頭のお礼も大切ですが、文字にすることで気持ちがより伝わりやすくなります
シーン別のおすすめお礼メッセージ例文
では、シーン別のお礼メッセージの例文を紹介していきます。
シーン別
- 先生個人に宛てるメッセージ例
- 教室や主催者全体へのメッセージ例
- プレゼントやお菓子に添える一言例
ではどうぞ!
先生個人に宛てるメッセージ例
例文1
本日の発表会では大変お世話になり、誠にありがとうございました。〇〇が楽しく演奏できたのも、先生の温かいご指導のおかげです。今後ともよろしくお願いいたします。
例文2
〇〇が初めての発表会で緊張していましたが、先生のおかげで無事に演奏できました。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
先生の温かい指導があったからこそ、このような素晴しい発表会が出来たということを伝えたいですよね。
教室や主催者全体へのメッセージ例
例文1
素晴らしい発表会を開催していただき、ありがとうございました。先生方のご指導と準備のおかげで、子供たちにとって貴重な経験になりました。
例文2
発表会の準備・運営、大変お疲れ様でした。〇〇もとても楽しんで参加することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
プレゼントやお菓子に添える一言例
例文1
日頃の感謝を込めて、ささやかですがお渡しさせていただきます。
例文2
いつもご指導いただき、ありがとうございます。発表会も無事終わり、先生のおかげです。
プレゼントなど渡す際には端的に伝えるといいですね!
子供本人が言う・書くお礼メッセージ例
ピアノ発表会では、子供本人が先生に直接「ありがとう」を伝えると、先生もとても喜んでくれます。
恥ずかしがり屋の子でも、短い一言から始めれば大丈夫です。
ここでは、年齢や場面に合わせた例文をご紹介します。
幼児・小学校低学年向け(3〜7歳)
✔ 言葉がシンプルで、感情が伝わるものが◎
「先生、きょうの発表会たのしかった!ありがとうございました。」
「ピアノいっぱいおしえてくれて、ありがとう。」
「またレッスン、がんばるね!」
「先生、ピアノひけてうれしかった。ありがとう。」
※緊張する子は「お母さんと一緒に言う」「事前に練習」もおすすめ。
小学校中学年以上(8〜12歳)
✔ 少し大人っぽい言い回しも取り入れてOK
「先生、いつもご指導ありがとうございます。今日の発表会、とても楽しかったです。」
「発表会、無事に演奏できて良かったです。これからもよろしくお願いします。」
「ピアノの練習、難しいところもあったけど、先生のおかげで頑張れました。ありがとうございます。」
失礼にならない言葉・NG表現とは?
お礼の言葉選びで気をつけたいポイントもあります。
注意点
- 上から目線にならない
- 子供だけを強調しすぎず、先生への感謝も忘れずに
- 先生の名前や敬称の誤字・間違いに注意
迷ったときは、シンプルに「ありがとうございます」を軸に考えれば大丈夫です。
失敗しないために知っておきたいNG例
お礼メッセージは「感謝を伝えること」が一番大切ですが、なかには知らずに使ってしまうと先生に気を使わせてしまう表現もあります。
ここでは、避けた方がいいNG例 をわかりやすくまとめました。
ちょっと気をつけるだけで、ぐっと感じの良いメッセージになりますよ。
NG例①:長すぎるメッセージを書く
発表会後は、先生もたくさんの生徒さんからメッセージを受け取ります。
読みやすさを考えると、長文すぎる文章は負担になりやすい です。
「半年間の練習の様子を細かく全部書いてしまう」
「レッスンの感想を長々と書く」
…といった内容は、読む側にとって大変かもしれません。

メッセージは短くまとまっている方が、気持ちがスッと伝わりますよ。
NG例②:具体的な金額に触れる
お礼としてお菓子やギフトカードを添える場合でも、
金額を書くのはNG です。
「少しですが3,000円分のギフト券を…」
といった表現は、逆に先生が気をつかってしまう原因に。
NG例③:ネガティブな内容を書く
発表会までの練習が大変だったとしても、お礼メッセージにはネガティブな言葉は入れない方が安心です。
「全然練習しなくて大変でした」
「やっと終わってホッとしました」
こうした言葉は本音でも、先生に気をつかわせてしまうことがあります。

感謝の気持ちが伝わる前向きな内容だけを書くのがベストです。
NG例④:改善要望や“お願い”を書く
発表会後のタイミングは「ありがとうございました」を伝える場。
お願いや改善点は、別の機会に伝えることをおすすめします。
「次の発表会はもっと早めに曲を決めてほしいです」
「レッスンの回数を増やしてほしいです」
こうした内容は、お礼の文脈には合わないので避けましょう。
NG例⑤:上から目線に聞こえる表現
意図していなくても、書き方によっては先生を“評価している”ように見える表現 になることがあります。
「先生の指導が良かったので、うちの子もなんとか弾けました」
このように書くと、場合によっては上からに感じる場合も。
→ 素直に“ありがとうございました”と伝えるのが一番です。
体験談|実際に先生に贈ったメッセージと反応
私自身も子供の発表会の際、先生に以下のようなメッセージを送りました。
発表会のご準備、そしてご指導ありがとうございました。〇〇が楽しく演奏できたのは、先生のおかげです。
後日、先生から「とても励みになりました」「また次回も楽しみにしています」と嬉しいお言葉をいただきました。

直接言いづらいことも、メッセージにするとスムーズに伝わると実感しました
▼ お礼メッセージを書くときに便利なアイテム
・シンプルで使いやすいメッセージカード・お礼に添えるミニカードや封筒はこちら
名刺サイズのメッセージカードは、小さめのプチギフトに添えて渡すのに向いていますね。
便箋では、柔らかい和紙のタイプが喜ばれますね!
まとめ|心を込めた感謝のメッセージを伝えよう
ピアノ発表会後のお礼メッセージは、先生との信頼関係を深める大切な一歩です。
形式ばらず、あなたらしい言葉で感謝を伝えれば、きっと喜ばれるでしょう。
迷ったときは、この記事の例文を参考にしてみてくださいね。
・発表会シーズンにぴったりの曲を探している方はこちらもおすすめ。
