楽しみにしていた子供のピアノ発表会。
わが子が見せる晴れ舞台にワクワクしてしまうのではないでしょうか。


など、いろいろと持っていきたいものがあると思います。
しかし、写真撮影や食べ物については出演者や周りの観客に迷惑をかけないための守るべきマナーがいくつかあるのです。
そんなマナーを知っておくことでみんなが気持ちよくピアノの演奏を見れるような配慮が必要です。
それは一体どんなことなのでしょうか。
今回は、ピアノ発表会で気持ちよく演奏を観るために守るべきマナーについて解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。

ピアノ発表会での演奏中のマナー

では、ピアノ発表会でのマナーとして、どんなことに気を付けるといいのか4つ説明していきます。
マナー
- 会場の出入りのタイミング
- 演奏を見ている時の物音
- 写真やビデオ撮影でのフラッシュ
- お連れのお子さんがぐずった時の対応
①会場の出入りのタイミング
ピアノの演奏中は出入りはしないのがマナーです。
会場に出入りすると演奏を見ている人の前を通りかかることで、一瞬でも見えなくなります。
また、会場を暗くしているので扉を開けると出入りしていることが分かり、気になってしまうのです。
ほんの少しでも周りの人の迷惑になってしまいかねません。
しかし、お子様がトイレに行きたくなった、なんていうこともあるかもしれません。
よほど我慢が出来ない限りは、演奏が終わって次の演奏が始まるまでの間に静かに行くように
②演奏を見ている時の物音
演奏中は、静かに聴くことが最大のマナーになります。
少しの物音でも、ステージにはとてもよく聞こえてしまうもの。
演奏者の気が散ってしまったり、周りの観客にも迷惑をかけてしまいます。
まず必ずしておかなければならないことは、スマートフォンの電源を切る、またはサイレントモードにしておくことです。
バイブレーションでは、意外と響いてしまうので気を付けましょう。
また、ビニールの音、カバンのチャックの音でも目立ってしまいます。
音がしそうだな、と思ったら演奏後にして迷惑が掛からないように
③写真やビデオ撮影でのフラッシュ

まず最初に、ビデオや写真を撮ってよいのかを先生に確認しておきましょう。
その後で、準備をすることをおすすめします。
ビデオ撮影のときに気を付けることは、演奏を見ている人たちの邪魔にならないようにすることです。
特に、三脚を使う場合、後ろで観ている人の邪魔にならないように位置を確認してから設置しましょう。
観ている時に目の前にきてさえぎられてしまったら、とても不愉快になると思います。
そんな思いをしない、させないためには周りの状況をみてから設置するようにしましょう。
また、写真を撮る際には、フラッシュをたくと非常に目立ちます。
フラッシュをオフにして撮影を!
・ビデオ撮影をするときには、マナーを守りながら撮影しましょう。ビデオ撮影を上手く撮るコツを紹介しています。
-
ピアノ発表会のビデオ撮影に三脚はおすすめアイテム!避けたい場所も解説
続きを見る
④お連れのお子さんがグズったときの対応
小さいお子さんを連れて演奏を聴くということは、大変なことです。
なぜならば、子供はすぐに飽きてしまい、静かに演奏を聴いていられなくなるからです。
そんな時は、速やかにホールから出て、飲み物を与えたり、軽くおやつを食べさせたりして気分を変えてあげましょう。
ピアノの発表会の衣装についての記事はこちら!
-
ピアノ発表会に制服は?衣装選びとヘアスタイルのポイントを解説
続きを見る
ピアノ発表会での服装のマナー
ピアノ発表会での親の服装のマナーについて解説していきます。
親の服装はお出かけ用の服装で上品に
子供の服装は正装、と決まっていますね。
親もそれにつり合うような服装が好ましいです。
ビジネススーツや卒業式や入学式のような格好では雰囲気が合いませんね。
お友達の家にお呼ばれさせたときや、レストランに食事に行くときのようなキレイめなスタイルがいいです。
詳しくはこちらの記事で説明しています!
-
子供のピアノ発表会・親のおすすめの服装はキレイ目お出かけスタイル!避けるべき服装は?
続きを見る
ピアノの先生へお礼のマナー
ピアノの発表会を開催してくれた先生へ、お礼の気持ちを伝えましょう。
先生へのお礼の品はかさばらないものを
ピアノの発表会当日は、先生はたくさんの荷物を抱えています。
この日のために綿密に計画を立てて、持ち物もたくさんあるのです。
しかしお礼として、花束を渡したくなると思うし、実際大きな花束を持っている姿を見かけますね。
荷物がい多いうえに、大きな花束が増えてしまうと持ち運びが大変です。
そこを少し配慮してあげましょう。
あまりかさばらないものを選んで渡すのがおすすめ!
先生に直接渡せなければフロントに預ける
ピアノの発表会当日は先生はとにかく忙しいです。
会場の手続き、演奏がスムーズにいくように指示を出したり、写真撮影があったりと。
渡すタイミングが分からない、と思ったらフロントに預けるという方法もあります。
直接お話はできませんが、発表会後のレッスン時にお礼をいうといいでしょう。
ピアノ発表会の先生へのお礼についての記事はこちらをご覧ください。
-
子供のピアノ発表会で先生へのお礼に商品券はOK?相場も解説
ピアノ発表会でのマナーを守って気持ちよく観よう

ピアノの発表会には、周りの人に迷惑をかけないためのマナーがたくさんあることが分かりました。
まとめてみると
- 会場の出入りのタイミング
- 演奏を見ている時の物音
- 写真やビデオ撮影でのフラッシュ
- お連れのお子さんがぐずった時の対応
でしたね。
観客席では周りの方への気遣いを忘れずに行動し、しっかりとマナーを守って気持ちの良い発表会にしてくださいね。