アフェリエイト広告を利用しています

贈り物

習い事にお歳暮は手渡し?渡すときの挨拶の言葉とマナーについても解説

    習い事の先生にお歳暮は手渡し?渡すときの挨拶の言葉についても解説

    習い事の先生にお歳暮を贈る場合、手渡しがいいのか、配送がいいのか迷ってしまうこともあると思います。

    また、お歳暮を持参するときにはマナーがあります。

    マナーをしっかりと身に付ければ、スムーズに渡すことが出来るのです。

    今回の記事

    • お歳暮は手渡しか配送か
    • お歳暮を手渡しするときのマナー
    • 渡すときにかける言葉について
    • お中元・お歳暮を送る時期

    これらについて解説していきます!

    習い事の先生にお歳暮を渡すときは手渡し?宅配?

    お歳暮

    手渡しが基本

    お歳暮を渡すのは、手渡しが基本です

    習い事であれば、会いに行けることがほとんどですね。

    手渡しならコミュニケーションもとれ、先生も受け取りやすいのではないでしょうか。

    手渡しの方法としては以下の2つです。

    子供の習い事の時に一緒に行って渡す

    子供の習い事の時間に合わせて行く方法です。

    子供のレッスンが始まる時に、玄関で手渡しをするのがベストといえます。

    なぜなら、アポイントをとらなくても済むからです。

    また、子供が一緒だと先生も喜ぶし、お礼の気持ちを伝えているところを子供に見せるのも大事なことだからです。

    他の時間に電話やメールで予約をして渡しに行く

    他の時間に改めて渡したい場合、先生にアポイントを取って忙しくない時間に渡す方法です

    先生は忙しいので、渡すときは手短に済ませましょう。

    配送で贈る場合

    事情があってなかなか手渡しする時間が取れない場合は配送でも大丈夫です。

    そのときには、必ず挨拶状をつけましょう

    本来であれば直接お渡ししたかったのですが…

    と直接渡したかったという気持ちを書くと、先生に気持ちが伝わります。

    習い事の先生にお歳暮を手渡しするときのマナー

    身だしなみ

    習い事の先生にお歳暮を手渡しするときの知っておくべきマナーを紹介します。

    手渡しする際のマナー

    1. 身だしなみをきちんとする
    2. 渡すタイミングを見計らう
    3. 渡すときの適した時間帯
    4. お歳暮の渡し方のマナー

    身だしなみをきちんとする

    身だしなみはとても大事です。

    挨拶に行くのにカジュアルや、ラフすぎては失礼に当たります。

    しっかりと整った、清潔感のある格好にしましょう。

    玄関に入る前には、コートや手袋などは外しておく!

    渡すタイミングを見る

    渡すタイミングは玄関先で渡します

    もし、上がってくださいと言われたら、中で挨拶をして渡します。

    習い事の場合は、そのままレッスンを見学してもいいでしょう。

    グループの習い事の場合

    習い事も様々で、グループで行っているところもあります。

    グループの場合は、人目に付きやすいものです。

    人目のいないタイミングを見計らう必要があります。

    タイミング

    • レッスン前の他の人が来る前の時間
    • レッスンの後の時間

    いずれも、先生に前もって「レッスン前(後)に少しお時間よろしいですか?」と伝えておくといいです。

    渡すときの適した時間帯

    お歳暮を渡すときに突然訪問するのは失礼にあたります。

    必ず先生に都合の良い日時を確認してから訪問しましょう。

    とくに決まった時間帯を指定されていない場合、適した時間帯は以下のようになります。

    適した時間帯

    • 午前10時~11時頃
    • 午後14時~15時頃

    朝早い時間、お昼時、夕方は忙しいと思われます。

    また、訪問する際には必ず約束の時間に訪問します。

    どうしても遅れそうなら必ず連絡をするのがマナーです。

    お中元・お歳暮の渡し方のマナー

    お中元・お歳暮の渡し方をしっかり覚えておきましょう。

    風呂敷や紙袋から出す

    先生に渡すときは、風呂敷や紙袋から出して渡します。

    風呂敷や紙袋は品物を汚さないために使用するのが目的なので、品物を渡したら持ち帰るのがマナーです。

    しかし、個人宅ではない先生にとっては、紙袋があった方がいい場合もあります。

    その場合は「よろしければお持ち帰り用の袋をお使いください」と言葉を添えて、新しい袋を品物と一緒に渡します。

    また、紙袋ごと渡す場合は「袋ごと失礼します」と付け加えましょう。

    渡し方

    1. 挨拶をする
    2. 品物を風呂敷、または紙袋から出す
    3. 両手で持って、相手に表書きが読めるように差し出す。

    ・習い事の先生にお中元・お歳暮は贈るべきかどうか、贈る際のマナーの記事も参考にしてください。

    習い事の先生へお中元・お歳暮は贈るべき?贈る際のマナーと相場について
    習い事の先生へお中元・お歳暮は贈った方がいい?贈る際のマナーと相場は?

    続きを見る

    お歳暮を渡すときの言葉は?

    「つまらないものですが」は避けよう

    よく、「つまらないものですが…」と言って渡すことがあります。

    本来であれば、相手を立てて自分がへりくだる意味で使われていたのですが、「つまらないものを渡すのは失礼なのでは」という考え方になってきました。

    心ばかりの品ですが、お納めください

    という挨拶をするといいでしょう。

    感謝の気持ちを表す言葉を選ぼう

    では、実際にどのような挨拶の仕方がいいのでしょうか。

    2つ例を挙げてみました。

    適した言い方の例

    ・今年も一年間大変お世話になりました。心ばかりの品ですがお納めください。

    ・今年もいろいろ一年間ありがとうございました。形ばかりですが感謝の気持ちです。来年もよろしくお願いいたします。

    など、感謝の気持ちを伝えましょう。

    お中元・お歳暮を渡す時期はいつ頃?

    お中元とお歳暮を贈る時期は以下のようになります。

    お中元・お歳暮を贈る時期

    • お中元  6月中旬〜7月15日
    • お歳暮  12月13日〜20日

    特にお歳暮は年末に近づくにつれ、忙しくなってくるので20日までに贈りましょう。

    または、子供の年内最後のレッスン日もおすすめです。

    ・子供の習い事を辞める時の伝え方も参考にしてください。

    子供の習い事をやめる時の伝え方は対面?メール?お礼の品についても解説
    子供の習い事をやめる時の伝え方は対面?メール?お礼の品についても解説

    続きを見る

    お歳暮を渡すときはマナーを守って気持ちよく!

    習い事の先生にお歳暮を渡すときは、手渡しが基本ですが、どうしても渡せなければ宅配でも大丈夫です。

    その際には、必ず手紙を添えて感謝の気持ちを伝えましょう。

    渡し方にもたくさんのマナーがあります。

    マナーを守って気持ちよく感謝の気持ちを伝えましょう。