学習

通信教育の紙教材とタブレットは併用が効果的?それぞれの違いも比較!

通信教育の紙教材とタブレットは併用が効果的?それぞれの違いも比較!

一昔前とは違い、学校でもタブレットが導入されるようになってきました。

タブレットを使った学習って、本当に勉強が出来るようになるの?
紙教材はやらなくていいの?

など、どっちの学習をさせようか迷っている親御さんも多いと思います。

今回の記事

  • 通信教育とタブレットの違い
  • それぞれのメリット・デメリット
  • どっちがおすすめなのか

これらを解説していきたいと思います。

通信教育の紙教材とタブレットの違いは?

紙教材

通信教育には紙教材とタブレット教材の2種類があります。

どちらがどのように違うのか、メリットとデメリットを挙げて比較してみます。

紙教材は種類が多く自分に合った教材を選べる

紙教材は歴史が深いです。そして、通信教育ではタブレットが出る前は全て紙教材で勉強していましたね。

教科別、単元別に分かれていて、自分に合うテキストを見つけて勉強します

また、今でもテストは紙で書く形式なので、紙教材で慣れておくといいですね。

紙教材のメリット

紙教材のメリットといえば、紙面に書くことで記憶に残りやすいという点です。

漢字を覚えるときは、何回も書いて覚えますね。

また、計算するときは書き残しておくことで、どういう解き方をしたのかというのがわかります。

紙に書くということは記憶に残すために重要なものと言えるのです。

紙教材のデメリット

紙教材のデメリットは、勉強が苦手な子にとってとりかかりにくいということではないでしょうか。

紙教材では動画やゲームといったものがないので、「勉強しないと…。」という気持ちにさせられます。

ちょっと億劫だったりもしますね。

また、紙教材はかさばります

その都度整理をしないと、机の上がどうしても散らかってしまいがちです。

また、一度書き込むと、もう一度解き直すことが難しくなります。

あらかじめコピーを取っておくなどの対策が必要になります。

・習い事にやる気がなくなったときの対処法の記事も併せてどうぞ!

合わせて読みたい
子供の習い事にやる気がないのはなぜ?復活させる方法を解説
子供の習い事にやる気がないのはなぜ?復活させる方法を解説

続きを見る

タブレット教材はゲーム感覚で楽しめる教材

タブレットは動画で説明してくれて、また、ゲームを取り入れることで楽しみながら勉強が出来るものです。

さらに自動で採点する機能がついているので、楽しみながら一人で勉強に取り組んでいけるようになっています

タブレット教材のメリット

タブレット教材は、動画やアニメーションを取り入れることで、勉強が苦手な子にはとりかかりやすいです。

一コマ10〜15分くらいに区切られているので、短時間で切り上げることができて毎日続けやすいところがタブレットのメリットと言えるでしょう。

また、タブレット一台に全てが詰まっているので持ち運びも便利です。

タブレット教材のデメリット

タブレットのデメリットといえば、視力低下の心配が挙げられます。

夢中になると、気づかないうちに目が画面に近づいているので、こまめに休憩をとりながら使う必要があります。

もう一つは、充電をする必要があることと、故障する可能性があるということです。

故障した時には保証がついているかどうかを確認しておくといいでしょう。

紙教材とタブレットを比較!

紙教材タブレット
楽しさ
理解のしやすさ
集中力
書きやすさ
手軽さ

タブレット学習のメリット・デメリットを詳しく解説しています!

合わせて読みたい
子供のタブレット学習のメリットとデメリットを解説!
子供のタブレット学習のメリットとデメリット・おすすめの教材も紹介

続きを見る

紙教材とタブレットどっちがおすすめ?

ステップアップ

紙教材とタブレットそれぞれのメリットとデメリットを比較してきました。

どちらにもメリットデメリットがあるので、どっちが絶対いいとは言い切れません。

しかし、効率よく勉強するためには以下の方法をおすすめしています。

紙教材とタブレットの併用がおすすめ

結論から言うと、併用するのが効率よく勉強できます。

タブレット学習で先取り学習(予習)をして、授業で習ったことを復習するのに紙教材というやり方が効果があると言われています。

紙教材は、問題を解いていく過程が残るのでどこで間違えたのかを見返すことができることと、暗記をするのにも書いて覚える方が頭に残りやすいのです。

したがって、タブレットで予習をしたことを授業で習い、紙教材で仕上げるというやり方がおすすめです。

紙教材は、その子の興味や進み具合にあわっせて紙教材を選ぶといいです。

また、英語の学習は音声で聞くことができるタブレットを大いに活用しましょう

英語の学習を幼児期から始めるメリットの記事もご覧ください!

タブレットでインプット・紙教材でアウトプットしよう

タブレットで学習をはじめ、間違えたところを繰り返し解いていきます。

授業でだいたい理解できるようになったら、紙教材で確認・仕上げ勉強をします。

タブレットでインプットしたことを最後に紙教材でアウトプットするということです!

中学生のタブレット学習についての記事もぜひ参考にしてください。

合わせて読みたい
中学生のタブレット学習は 効果ある? 教材の選び方も解説
中学生の通信教育|おすすめはタブレット教材!目的別教材の選び方も解説

続きを見る

紙教材とタブレットのメリットを活かした学習を!

紙教材とタブレットのそれぞれの違いを説明してきました。

どっちらが合っているかは、その子の性格や進み具合があるので、どっちがおすすめ!と強くは言えません。

タブレットだけでは物足りない子には紙教材をプラスしてみたり、勉強が苦手でとにかく勉強の習慣をつけさせたい子にはタブレットを進めてみたりと、やり方はいろいろあります。

しかし、これからは紙教材だけではなくタブレットも学校で使用しているので、うまく両方使をい分けながら効率よく勉強が出来るようになればいいですね!

書いて学ぶタブレット学習スマイルゼミ

・体感的に学べ、考える力が養える教材!