中学生になると、部活や習い事で忙しい毎日を過ごすことでしょう。
しかし、忙しくても手を抜けないのが家庭学習。
塾に行くとなると時間をとるのが難しいというお子さんも多いのではないでしょうか。
そんな時に助かるのが通信教育のタブレット教材。
一日15分でも効率よく学習出来るところがタブレットの強みです。
今回の記事
- 中学生のタブレット学習の効果は?
- 中学生のタブレット学習のメリット・デメリット
- タブレット学習が向いている中学生のタイプは?
- タブレット教材の目的別の選び方
これらについて解説していきます!
Contents
中学生の通信教育のタブレット学習は効果ある?

タブレット学習は勉強の内容を理解するためには効果的だと言われています。
説明もわかりやすく、学力を上げるための工夫がされているためです。
タブレット学習だけで志望校合格した人もいれば、塾と併用したという人もいて使い方はそれぞれです。
通信教育は、自分のレベルに合わせて勉強できるので効率よく進められるということですね。
中学生のタブレット学習のメリット・デメリット
中学生のタブレット学習のメリットとデメリットを解説していきます。
中学生のタブレット学習・メリット
通信教育タブレットのメリットは以下のようになります。
メリット
- 塾より低コスト
- 自分のペースで勉強できる
- 学習状況を保護者が把握できる
では、ひとつづつ解説していきます。
塾より低コスト
費用の面からすれば、塾よりかなり安価です。
学習塾はだいたい中学生では2万円〜3万円(教科数によってばらつきがある)なのに対して、通信教育は有料オプションをつけても1万円ほどで抑えられるのです。
自分のペースで勉強できる
部活で忙しい中学生は、帰宅時間が遅くなってしまいます。
タブレット学習なら、ちょっとした隙間時間に学習できるので自分のペースに合わせた学習ができます。
学習状況を保護者が把握できる
どこまで学習が進んでいるのか保護者が見てもすぐにわかります。
しっかりと管理されているので勉強に取りかかりやすいと言えるのではないでしょうか。
中学生のタブレット学習・デメリット
次にデメリットです。
デメリット
- 視力低下の心配がある
- 学習習慣がつけづらい
- 集中力が続きにくい
なるほど、経験ある、と思う方も多いのではないでしょうか。
視力低下の心配あがる
まず、心配なのが視力の低下です。
タブレットだと、どんな場所でも見ることができてしまうので、寝転がって見ることもあると思います。
また、目がつい近くなってしまい、その結果視力の低下につながることにもなってしまいます。
「今日はここまで」「決まった場所で学習する」など決めるといいでしょう
学習習慣がつけづらい
塾のように決まった時間に勉強する、ということがなく自分で時間を決めて学習する必要が出てきます。
部活で疲れて帰ってくると、タブレット学習もなかなかやる時になれないこともあるでしょう。
毎日少しでも続けるという、強い意志が必要なのではないでしょうか。
強い意志さえ持てれば、部活で忙しい中学生の味方になる!
こんな中学生にはタブレット学習がおすすめ

タブレット学習が良いと言っても、合う、合わないは個人差があります。
では、タブレット学習が向いている中学生の特徴を挙げてみましょう。
- 集中力が続かない
- マイペースで勉強したい
- 部活や習い事で忙しい
- 予習をしっかりやっておきたい
- 苦手科目を克服したい
部活と習い事で忙しいと、まとまった勉強時間を確保するのが大変です!
塾のように拘束時間がなく、隙間時間でできるから自分のペースでやりたい中学生にはおすすめなのです。
また、自分でやりたい教科を選べるので得意科目をもっと伸ばしたい、または苦手科目を集中してやりたいということもできます。
それが少しでもできるようになれば、今度は予習もやってみよう!という気持ちになるのではないでしょうか。
また、タブレット学習以外に紙教材もありますが、紙教材のメリットについての記事もぜひ参考にしてください。
-
-
通信教育の紙教材とタブレットは併用が効果的?それぞれの違いも比較!
続きを見る
中学生の部活と習い事の両立は大変です!
勉強以外の習い事を続けるのがつらい!と感じている方は以下の記事を参考にしてください。
-
-
忙しくても諦めない!中学生のピアノと部活を両立するためには?
続きを見る
中学生のタブレット教材の選び方・目的別
中学生のタイプ別のタブレット教材の選び方は以下を参考にしてください!
ポイント
- 部活で忙しい中学生・バランスよく両立させたいなら進研ゼミ
- 普段の勉強では物足りない・レベルアップを目指すならZ会
- タブレットの質で学習したいならスマイルゼミ
- 動画を見て自分のペースで勉強したいならスタディサプリ
部活や習い事と両立したい・進研ゼミ

部活や習い事をしていても、効率よく短時間で学習できてしまう進研ゼミ。
利用者も多く、幅広く活用されています。
紙教材のみと、紙教材+タブレット教材の<ハイブリットスタイル>の2タイプがあります。
隙間時間でもしっかりと問題に取り組めるようになっているのです。
>>【進研ゼミ中学講座】の詳細を見る!
さらにレベルアップを目指したい・Z会

サポートが充実していて、質の高い学習ができます。
難関校を目指すならZ会で力をつけるのがおすすめです。
>>Z会の詳細を見る!
タブレットの性能の良さでは・スマイルゼミ

タブレットの性能がよく、学習しやすいというメリットがあります。
また、鉛筆で書いているような書き心地なのです。
>>◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育の詳細を見る!
動画を見ながら学習したいなら・スタディサプリ

スタディサプリは動画での授業を自由に見ることができ、月々の料金が他社と比べても圧倒的な低価格!
有名講師の授業を遡って何回も見て学ぶことができるというのが最大のメリットと言えるでしょう。
>>スタディサプリ中学講座の詳細を見る!
中学生の通信教育はタブレット教材!目的を明確にして選ぼう
タブレット学習には様々な種類があり、迷ってしまうと思います。
しかし、自分がこの先どうなりたいのかという目的を明確にすることが最重要なのではないでしょうか。
・レベルアップ・難関校を目指すならZ会
・楽しく学習していきたいなら進研ゼミ
・タブレットの質で学びたいならスマイルゼミ
・動画で授業を見て学ぶならスタディサプリ
無料体験やキャンペーンも行っているので、実際に体験して自分に合う教材を見つけてみることをおすすめします!
-
-
子供のタブレット学習のメリットとデメリット・おすすめの教材も紹介
続きを見る