子供

小学生が習い事をするメリットは?デメリットと人気の習い事も紹介!

小学生が習い事をするメリットは?人気の習い事も紹介!

子供が小学校に上がると、何か習い事をさせたくなる親御さんも多いと思います。

小学生から習い事をはじめたいけど、今人気の習い事は?どんなメリットがあるの?

習い事は早い時期から始めると身に付きやすく、メリットがたくさんあるのです。

しかし、拘束時間が増えたり、出費もかさむなどのデメリットもあるので、そこを考えて厳選していかなければなりません。

今回の記事

  • 子供が習い事をするメリット・デメリット
  • 習い事をさせるときの注意点
  • 人気の習い事

これらについて解説していきます!

小学生が習い事をするメリットは?

メリット

習い事をするとたくさんのメリットがあります。

習い事をするメリット

  1. 子供の可能性を広げられる
  2. 自分の学校以外の友達ができる
  3. 精神的・体力的にも健康になる
  4. 大人になっても活かすことができるものがある

①子供の可能性を広げられる

習い事は子供の可能性を広げてあげることができます。

学校ではできないこと、教わらないことが習い事にはたくさんありますね。

書道やスポーツは学校の授業では学べるけど限界があります。

習い事では、その子の持っている能力や興味をどんどん引き出してくれます。
それだけではなく、その子の向き不向きがわかってきますね。 

②他の学校の友達ができる

習い事を通して他の学校の友達と情報交換ができたり、コーチと接することで挨拶や言葉遣いなどの礼儀を学ぶことができます。

コミュニケーション能力がつき、いい刺激になる!

③精神的・体力的にも健康になる

習い事を通して、能力向上のために続けること、つらくても困難を乗り越える経験などを通して、忍耐力や集中力を養っていくことができてきます。

また、運動系の習い事では、体力がつくこと、チームで動くスポーツでは周りの友達と協力して行うことの協調性が身についていきます。

忍耐力、集中力、協調性が身に付き心身ともに鍛えられていく!

④成長しても活かすことができる

習い事で養われたコミュニケーション能力や礼儀は、この先ずっと活かされていきます。

それだけでなく、例えば音楽系の習い事なら子供のうちから身に付けておくと、成長してからでも活かされ続けていくことができます。

ソルフェージュを訓練するとどんなメリットがある?
大人のピアノ再開!ブランクを取り戻す練習のポイントとおすすめの教本!

続きを見る

小学生が習い事をすることのデメリットは?

費用

習い事にはメリットがたくさんあることが分かりました。

その反面、デメリットも存在します。

習い事のデメリット

  1. 自由な時間が減る
  2. 金銭的負担が増える

では一つづつ見ていきましょう!

①自由な時間が減る

当然のことだけど、拘束時間ができる分、自由な時間が減ってしまいます

今まで学校から帰って遊ぶ時間があったのに、習い事に行かなければならなくなりますね

それが負担にならないように考えなければなりません。

また、親御さんも低学年のうちは送迎が必要になることが多いです。

これらうを踏まえたうえで、お子さんと相談しながらよく検討してみましょう。

②金銭的な負担が増える

習い事をさせるということは、金銭的にも負担が増えるということです。

習い事にかかる費用は、月謝以外に教材費、交通費、発表会費など細かくかかってきます。

いろいろ経験させたい反面、悩みが尽きないのがお金のこと。

いくつも掛け持ちさせ過ぎないように考える必要がありそうです。

ピアノの練習
4・5歳の子供をピアノ教室に通わせるメリットと選び方を解説

続きを見る

子供に習い事をさせるときの注意点

習わせたいものがたくさんあると思いますが、注意点があります。

子供に無理をさせないように

これにつきます。

無理というのは、子供本人の中で興味がないのに続けなければならないと思わせてしまっている。

また、複数の習い事で毎日忙しくなってしまっている

そんな思いをしてしまうと、子供自身の気持ちが疲れてしまいストレスにつながってしまうこともあるのです。

本当に楽しんでできる習い事を選んであげましょう。

また、習い事にやる気がなくなった時の対処法も下記の記事で解説しています。

子供の習い事にやる気がないのはなぜ?復活させる方法を解説
子供の習い事にやる気がないのはなぜ?復活させる方法を解説

続きを見る

習い事にかける費用を決めておく

習い事にかかる費用は月謝だけではありません。

習い事の種類にもよりますが、月謝以外に教材費、発表会費、宿泊費などかかることも

年間でかかる費用を事前に調べておけば、こんなはずじゃなかった!とならずにすみます。

小学生に人気の習い事10選!

小学生に特に人気のある習い事をピックアップしてみました。運動系と学習系で分けて紹介していきます。

水泳習い事

運動系

体力向上につながる運動系から紹介していきます。

スイミング

男女ともに人気なのがスイミング

スイミングは学校の授業でも必ず行いますね。

スイミングでは、泳げることを目的としているだけではなく、全身運動になるので体力向上には無理なくできる習い事と言えるでしょう。

サッカー

サッカーは男の子に大変人気です。

よく走り、体を動かすことで体力向上になります。

また、チームプレイになるので、協調性が養われていくスポーツと言えるでしょう。

武道

武道の習い事は、剣道、柔道、空手があります。

武道は、身体能力向上とともに礼儀作法などを学ぶことができ、護身術まで身に付けられ、女の子にも人気の習い事です。

ダンス

ダンスは踊る楽しさ、自己表現力を身に付けることができます。

また、発表会で観客の前で踊ることで自信もついていくことでしょう。

さらにリズム感も育まれていき、とてもおすすめの習い事として注目されています。

学習系

次に芸術・学習系です。

学習塾

学習塾は学年が上がるにつれて増えています。

また、コロナの影響もあり学校が休校や短縮になってしまうことで、学習面で遅れを取ってしまい不安になることからも、塾を検討する親御さんも多く見受けられます。

通信教育

塾では拘束時間が多い、料金が高い、という理由から通信教育の人気が上がっています。

自宅で好きな時間ででき、今ではタブレットを使って楽しく学習できる教材も多く出ています。

スマイルゼミ

スマイルゼミ

スマイルゼミは、タブレットで学習する通信教育教材です。

あきないでできるような工夫もされていて、自宅で勉強したいお子さんにはとてもおすすめです。

子供のタブレット学習についてのメリット・デメリットを紹介しています!

子供のタブレット学習のメリットとデメリットを解説!
子供のタブレット学習のメリットとデメリット・おすすめの教材も紹介

続きを見る

ピアノ

ピアノは音感、リズム感が身についていきます。コツコツと練習することで着実に上達していきます。

また、学校での合唱の伴奏やピアノの発表会など、練習の成果を発揮する場があり、自信がつくのではないでしょうか。

ピアノ・椿音楽教室

子どもから大人、高齢者の方も大歓迎!【椿音楽教室】 無料体験レッスンも受け付けています!

詳細はこちらからどうぞ!

また、習い事を続けていくためには親のサポートがとても大切なのです。

子供のピアノ上達は親のサポート次第!やりがちなNG行動も解説
子供のピアノ練習は親のサポート次第!避けるべきNG行動も解説

続きを見る

英会話

英語は小学校でも必須になっています。

これからもどんどん英語力が求められる時代になっていきます。

そんなことを考えると、幼児や小学校低学年のうちから習わせたくなりますね。

子供の英会話教室は、勉強するというよりも遊びを交えながら、楽しく学んでいけるようになっています

英語教室は何歳から通わせるのがいい?の記事も参考にどうぞ!

英会話・七田式について

人気英会話教室たった35日でうちの子が英語を話した!楽天4部門1位の英会話!<七田式> は日本文芸アカデミー賞受賞の英語学習方法です。

チャンスをお見逃しなく!

書道

書道は学校の授業でもありますが、書道教室に通うと、字がきれいに書けるようになるだけではなく、集中力、姿勢がよくなります

書道で使う道具は学校と併用でき、費用が安くてすみます。

プログラミング

プログラミングも小学校で必修となっています。

まずはゲームやロボットつくる側になり、プログラミングの基礎となる考え方を身に付けていきます

・未経験の子供でも本格的なプログラミングを学んでいくことができる「QUREO」。

ゲーム感覚で楽しく学んでいくことができます。

今ならお問い合わせでAmazonギフト券が当たる!プログラミング教室数国内No.1!「QUREOプログラミング教室」

絵画・イラスト教室

絵画・イラストを描くことで子供の感性や集中力が身につくと言われています。

また、それが自信にもつながります。

・子供向けのオンラインイラスト教室ATAM ACADEMYは、小学生から高校生まで受講可能。

イラストを通して、「好き」を「得意」に!

習い事はメリットがたくさん!楽しみながら続けることが大事

小学生から習い事をするのはメリットがたくさんあることが分かりました。

その中には学校では学べないこともあります。

費用がかかってしまうデメリットは避けることはできませんが、親御さんもお子さんの気持ちに寄り添い、無理なく決めていけるといいですね。

まずは、楽しく続けていける習い事を選んでくださいね!