タブレットを使った学習がとても人気です。
その反面、心配なこともあります。


このようなことで、タブレット学習を迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。
今回の記事
- 子供のタブレット学習のメリット・デメリット
- こんな子はタブレット学習がおすすめ
- タブレット学習する上での注意点
- おすすめのタブレット学習
これらを解説していきます!
Contents
タブレット学習とはどんなもの?

タブレット学習とはタブレット端末を使用しながら学習することです。
教材ごとのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく勉強が苦手な子でも楽しめるようになっています。
また、自分のペースで進めていけるところもタブレット学習の特徴と言えます。
子供のタブレット学習のメリット
タブレット学習にはたくさんのメリットがあります。
タブレット学習のメリット
- 勉強が苦手な子でも楽しめる内容になっている
- 持ち運びが楽・場所を選ばないでできる
- 自分のペースで勉強できる
- 1回に15分程度の内容になっている
- 動画で分かりやすく説明してくれる
- 間違えたところはできるまで取り組める
- 自動採点してくれる
①勉強が苦手な子でも楽しめる内容になっている
タブレット教材は、キャラクターが話したり、学習がゲーム感覚でできるようになっているので、勉強が苦手なお子さんでも楽しく取り組めるような内容になっています。
机に向かっても何から始めていいのかわからない。
途中でわからなくなって挫折してしまう。
など、思ったように勉強が進まないお子さんには楽しみながら勉強が出来そうです。
②持ち運びが楽・場所を選ばないでできる
通常、紙教材だと探したり場所をとってしまうでしょう。
机に教材が溜まってしまうと、勉強する気分が半減してしまいます。

持ち運びもタブレット一台だけ!
③自分のペースで勉強できる
授業で分からなくなってしまうと、わからないまま通り過ぎてしまい、そこから苦手意識がついてしまうものです。
しかし、タブレット学習は何回も繰り返し学習できます。
周りのお友達を気にすることなく、自分が理解するまでじっくりゆっくりと学習るることができるでしょう。
④1回に15分程度の内容になっている
一コマ10〜15分の学習内容になっているものが多く、効率よく勉強できるようにできています。
長時間継続して勉強しているよりも、短時間で集中して勉強するほうが成績の伸びがよいと言われているのです。
したがって、集中力がないお子さんでも、短時間で集中してできるような内容になっています。
⑤動画で分かりやすく説明してくれる
タブレット学習では、音声を使って説明してくれます。
解説を自分で読むとなると、面倒で読み飛ばしてしまいがちですが、動画や音声で説明してくれることで、視覚的にもイメージしやすくわかりやすいといったメリットがあります。
⑥間違えたところはできるまで取り組める
問題を解いて間違えてしまったところは、できるまで取り組むことができます。
間違えてしまっても、そのままにしてしまったり答えだけ移して終わりにしてしまうお子さんは多いのではないでしょうか。
間違えた問題をもう一度説明を聴きながら取り組むことで苦手克服になっていくのです。
⑦自動採点してくれる
問題を解くと、採点してくれます。
紙教材だと、親が見てあげなくてはなりません。
親が忙しいと、採点は後回しにしてしまうこともあり、結局そのままになってしまうこともあるのです。
しかし、タブレットではその場で採点してくれるので、すぐに間違えが発見でき、解きなおすことができます。
また、〇をもらえると嬉しく、やる気につながるのです。
子供のタブレット学習のデメリット

とても便利でメリットがたくさんあるタブレット教材ですが、いくつかのデメリットもあるので注意点と一緒に解説します。
タブレット学習のデメリット
- ゲームや動画に夢中になってしまう可能性がある
- 視力の低下につながることも
- 姿勢・肩こりの心配がある
- 紙に書く機会が少なくなる
①ゲームや動画に夢中になってしまう可能性がある
タブレット学習についているゲーム機能も、使いすぎると夢中になってしまうことも。
また、他のアプリで遊んでしまったということもあるのです。

②視力の低下につながることも
タブレットを長時間見続けていると視力が低下する、ということはみなさんご存じのことと思います。
また、寝る直前まで見ていると睡眠にも影響が出てしまうのです。
タブレット学習する上で一番心配な所はここではないでしょうか。
しかし、タブレット学習だけでは、短時間区切りでできるように考えられているので、休憩を取りながら進めていくことをおすすめします。
実はゲームをやっていた、ということのないように時々見てあげましょう
③姿勢の悪さ・肩こりなどの心配がある
タブレットはどんな場所でもできるメリットがありますが、ソファなどに寝転んで見てしまう心配も。
また、高さの合わない机やテーブルで勉強すると目が近くなったり姿勢も悪くなり、目が疲れると肩こりや頭痛を引き起こしてしまう原因にもなってしまうのです。
使うときはテーブルや机の高さ、姿勢を見てあげるといいでしょう。
④紙に書く機会が少なくなる
タブレットは便利だけど、紙に書く機会が減ってしまいます。
紙に書くと、形跡が残るので頭に残りやすくなるのです。
したがって紙教材を取り入れながらタブレット学習するのが理想的です。
タブレットは楽しく取り組めるとはいえ、途中でやる気をなくしてしまうこともあると思います。
そんなときの声のかけ方、親の避けるべき行動をピアノの練習の記事で解説しています。
-
-
子供のピアノ練習は親のサポート次第!避けるべきNG行動も解説
続きを見る
タブレット学習する上で注意点
タブレット学習はもちろんですが、タブレットを使うときの注意点を解説します。
長時間使用は避けよう
スマホやタブレットで視力的に問題が起こっていることはご存じだと思います。
集中しすぎると、目とタブレットの距離が近くなり、あっという間に時間が経ってしまいます。
こまめに休憩しながら目をしっかり休ませましょう。
タブレット教材だけに偏らないように
学校では、少しづつタブレットを導入していますが、学校の教材は教科書、ドリル、プリントです。
書くことで頭に記憶を残しやすいのです。
タブレット教材と、紙教材のバランスをうまく取りながら学習を進めるように心がけましょう。
予習はタブレット・復習はノートに書くなど工夫しよう
紙教材とタブレット教材の違いについての記事も参考にしてください。
-
-
通信教育の紙教材とタブレットは併用が効果的?それぞれの違いも比較!
続きを見る
こんな子にはタブレット学習がおすめ!

タブレット教材をおすすめしたい子は?
勉強に対して苦手意識を持っている子
勉強に苦手意識を持っていると、まず勉強しようという気持ちにはならないものです。
タブレットのキャラクターやゲームなどがあれば興味を持つのではないでしょうか。
そして、すぐに採点してくれるので、どこでつまずいたのかも分かり、とりかかりやすいでしょう。
また、付きっきりで教えていなくても、ある程度一人で進められます。
集中力・学習習慣がついていない子
集中力が続かない子には、タブレット学習は合っていると言えます。
なぜなら、一コマが10〜15分と短くできているからです。
一気に長い時間やったとしても、それを毎日続けることは大変です。
しかし、短時間なら「今日できたからまた明日もやろう!」と思わせてくれるものです。
学習習慣をつけるためにもタブレット学習はおすすめなのです。
タブレット学習だけではなく、習い事に対してもやる気がなくなったときの原因と対処法の記事もぜひ参考にしてください。
小学生の習い事おすすめランキングをどうぞ!
-
-
小学生が習い事をするメリットは?デメリットと人気の習い事も紹介!
続きを見る
タブレット学習のおすすめ3選!
人気のタブレット教材を紹介していきます!
進研ゼミ

学習習慣を身に付けたい、苦手を克服したい!
そんなお子さんには進研ゼミがおすすめ。
進研ゼミならではの、赤ペン先生の言葉が励みになり、やる気にもつながります!
4月号からの入会割引あり!
まずは【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画をどうぞ!
そして小学講座
>>4月号【進研ゼミ小学講座】キャンペーン情報を見る!
中学講座もあります!
>>4月号対象【進研ゼミ中学講座】キャンペーン情報を見る!
スマイルゼミ

書いて学ぶタブレット学習。
学ぶ・見守る・楽しむの3つのバランスを大切にするスマイルゼミ。
3月28日までの資料請求で測れる!ポケモン下敷きプレゼント!
>>スマイルゼミを見る!
スタディサプリ

スタディサプリはオンライン学習システムです。
- 月1980円(税抜き)〜でプロの講師が動画で説明
- 何度でも繰り返し見ることができる
- 先取り学習ができる
14日間の無料体験あり!
>>スタサプを見る!
タブレット学習のメリットを活かして勉強を楽しく!
子供のタブレット学習にはメリットがたくさんあることがわかりました。
勉強が苦手、集中力に自信がない子ほどやってみる価値ありです!
しかし、視力の低下や姿勢の心配はあると思います。
そこはタブレットを見る時間を決める、必ず机やテーブルに座って学習するなど、きちんと決めることをおすすめします。
私の息子もタブレット学習が楽しくなり、毎日必ず勉強するようになりました。
ぜひ、参考にしてタブレットとうまく付き合ってくださいね!
子供の英語教育についての記事も併せて参考にしてください。
-
-
子供の英語教育は何歳からがいい?幼児期から始めるメリットも解説
続きを見る